発売日に購入したGalaxy Z fold 7。
約3週間、メインのiPhone15 Pro MAXから移行しながら使ってみた。
iPhoneからの移行はできそうなのか。思ったようにいかなかった点など含めてレビューを⋯と思ったのだけれど、その手前のケース選びで躓いてしまい、どうにもこうにも使用感がしっくりきていなかった。
それでも、色々なケースやフィルムを試し、一応自分で納得するケースを選定できたので、ハードのレビューの前に難易度の高いケース選びについて、分かったことをまとめておく。
Table of Contents
最もしっくりきたケース
まず結論から。全面を保護しMagsafeも対応。このケースが最もしっくりきた。

Nillkin Galaxy Z fold7ケース
https://amzn.to/41qpYT1
気に入った理由は他の使ってみたケースと合わせて後述する。以下からいったいなぜケース選びが難航したのか振り返る。
考えなければいけない事:1「保護の方法」
通常のスマートフォンは、背面をケースで保護し、全面をフィルムで保護すれば概ね本体の保護が可能だか、Galaxy Z fold 7は、ちょっと考えることが多い。
保護の対象範囲は、

- カバーディスプレイ
- メインディスプレイ
- 背面
- ヒンジ
- カメラ・レンズ部分
となる。
これを、どこまで守るか。いくつかの考え方がありえる。
- 背面側をケースで保護
最もシンプルな方法。カバーディスプレイとヒンジは無防備で、落下時等は、保護範囲が限定的になる。背面だけケースをつけた状態は、開閉のしやすさは改善しない。 - サブディスプレイにガラスフィルム
背面にケースをつけたら、カバーディスプレイには、フィルムを貼りたくなる。実在に私は、アンチグレアが好きなのでサブディスプレイ用のガラスフィルムを購入してつけていた。 おそらくこの1と2まで守るのが標準的な守り方であろう。ここからさらに、 - カバーディスプレイ側もケースで保護
背面側とセットになっているケースも多い。広範囲を保護できるが、これでもまだ、ヒンジが露出している。ちなみに2のカバーディスプレイ側にフィルムを貼ると、カバーディスプレイ側のケースでの保護はフィルムがケースと干渉してしまい、ケースの取り付けが困難になりやすい。 またカバーディスプレイのケースには分岐がある。- カバーディスプレイ側にフィルムあり
- カバーディスプレイ側にフィルムなし
- ヒンジ含めた全体をケースで保護
全面保護に加えヒンジ部分も含めた端末全体をケースで保護する形。これが最も堅牢な守り方。これもやはり、- カバーディスプレイ側にフィルム有カバーディスプレイ側にフィルム無
- 裸 + Galaxy Care
極限まで薄くした本体をそのまま使う、男気あふれる使い方だと思うけれど、本体の開閉は裸だと辛いし、Magsafeもついてないので利便性もだいぶ下がる。Galaxy Careに加入すると月額課金 or 2年一括で費用はかかるものの割っても1回は1.5万くらいで交換してくれるはず。
考えなければいけない事:2「機能性」
使い勝手を向上させるためには、ケースで担保する機能についてもかんがえておきたい。
Magsafeへの対応
本製品は、デフォルトではMagsafeに対応していない。これまでiPhone用に買い揃えたMagsafeの周辺機器を持っている人は、ケースでMagsafeに対応させるのは必須の機能だ。
スタンド
最近はケースにスタンドがついているものも珍しくない。iPhoneのときにTORRASのスタンド付きのケースを使っていたので、スタンドに立てかけておく使い方に慣れてしまっていたのでこれも個人的には付属しているケースだとありがたかった。
その他にもリングやカードケース、ストラップ穴など、人によって様々な機能性も含めて考慮する必要がある。
どこまで守るかと機能性を両立させるのが非常に難しいと感じた。
僕の保護と機能の要件はこんな感じだった
- 全面保護
- Magsafe
- アンチグレアフィルム(カバーもメインも)
- スタンド
- 開いても閉じてもどちらのディスプレイでも使えること
- 指紋がつきにくいケース
- 水平においてもガタガタしない
買ってみたケースたち
まず購入したのはこちら
Casesmo Galaxy Z Fold 7 用 ケース
https://amzn.to/4n17jFz

本命ケースと出会うまでのつなぎとして優秀。
カバーディスプレイと背面を保護し、Magsafe対応、かつスタンドも兼ねてくれるリング付き。ヒンジ部分からの落下には対応できない。
あと、カバーディスプレイ側の保護フィルムが光沢で、指紋も付きやすい。アンチグレアが良かったので、別のケースも探すことに。
2000円台と安価であるため、とりあえず本命ケースを探すまでのつなぎとしては大いに役立った。過去3週間で一番使ったけれど、それほど落としていないのにケースの四隅がかけていたので、剛性は問題がありそう。
続いて購入したのがこちら
Nukin 360 S クリア
https://amzn.to/47cMDFY

最初に買ったケースの弱点を補うことを目的に購入。とにかくすべてを覆いたい人にはぴったりのケース。
同時に、アンチグレアフィルムも購入。
カバーディスプレイ用
https://amzn.to/47GrHr6

理想的な手触りのアンチグレアガラスフィルムだった。
メインディスプレイ用
https://amzn.to/4lH3EM8

曲面を含むディスプレイに貼り付けるため、非常に薄く貼り付けが非常に難しかった。反射防止は実現できたものの、完全にキレイに貼ることはできなかった。というかそもそも、メインディスプレイ側には最初からフィルムが貼られているように見える。今回は、このフィルムの上から本フィルムを貼ったけれど、なにか違う気がしたし、そもそもフィルムを追加で貼ることが想定されていないような気がした。
このケースとフィルムで、一応決着かなと思ったけれど、全然そんなことはなかった。問題は、これらのフィルムを貼った状態では、ケースが使えなかったこと。
カバーディスプレイ側のケースが、開閉のたびに外れてしまう。最初はケースの問題かと思ったが、フィルムを剥がしたところ、とれなくなったので、使い方の問題だった。
それならばとフィルムを剥がして運用することも考えたけれど、このケースは、全体的に任天堂のDS Liteかな?と思うほど、分厚くなってしまうことに加え、ガバーディスプレイとケースの高さに違いが出すぎて、画面を左からフリックすることができなくなってしまった。(ひとつ前の画面に戻るができなくなった)

続いて購入したのが以下。
Fin2feel Galaxy Z Fold 7 ケース【MagSafe対応】
https://amzn.to/3HNH5Hx

必要十分。これでゴールでもよかった。
スタンドを諦めて検討した。カバーディスプレイ側にガラスフィルムがなくヒンジ以外はある程度しっかり保護してくれるということで購入。手触りもよく、開閉もしやすい。あとこのケースが地味によく考えられているのは、カメラ部分の下部が覆われていないこと。この処理のお陰で、市販のMagsafe製品の干渉が抑えられる。
スタンドは別途スマホリングを購入して、これで決まりかなーと思った。
この時点で、わかったことは以下だった。
- 💡ディスプレイ部分に、フィルムを貼りたい
- 背面だけ保護するケース or 裸で使う
- 💡本体全体を保護したい
- フィルムをはってはいけない
という記事を書いているときに、最後に出会えたのが冒頭で紹介したNILLKINのケース。
Nillkin Galaxy Z fold7ケース
https://amzn.to/3HvPAHq



これまで使ってきたケースと比較すると、品質が頭一つ抜きにでている印象。指紋がつきにくい背面と、ケース専用に作られたカバーディスプレイ側のガラスフィルム。画面外の左から右へのスワイプ操作が非常にやりやすい。しれでいてヒンジ部分もしっかり守られる。
指紋認証も触りやすく、ボタン類も押しやすいで現時点でいうことなし。最初にこのケースに出会いたかった…。

ゲームとガジェット(パソコン、スマホ、カメラなど)が好きすぎてブログを書いています。ここ7年くらいはFFXIVにどっぷりです。GAIA DCのIfrit鯖でDai Monosugooooiというキャラで遊んでいます。オンラインでお会いしたら仲良くしてください。